歴史雛人形の歴史と由来
当時流行していた人形遊びが、やがて幸せを願う行事に
平安時代の宮廷では貴族の幼い姫君はもちろん成人女性の間でも「ひいなあそび」という人形遊びが盛んに行われていました。「ひいな」とは「可愛いもの」という意味で、当時は人形を意味していました。
男女一対の「ひいな」に綺麗な調度品を飾って遊んでいました。当時は宮廷の女房たちが手づくりで「ひいな」を制作しており、仏師や能面師などの専門家によって作られるようになったのは室町時代からです。これに3月3日の「上巳の節句」が結びついて女児の幸せを願う「ひな祭り」になっていきました。
男女一対の「ひいな」に綺麗な調度品を飾って遊んでいました。当時は宮廷の女房たちが手づくりで「ひいな」を制作しており、仏師や能面師などの専門家によって作られるようになったのは室町時代からです。これに3月3日の「上巳の節句」が結びついて女児の幸せを願う「ひな祭り」になっていきました。
江戸時代中期から雛人形を贈ることがトレンドに
今日のひな人形には「親王飾り」から「二段飾り」、「三段飾り」「五段飾り」、「七段飾り」までありますが、段飾りが盛んになるのは元禄時代からです。ひな祭りが広く庶民に普及した江戸時代初めころは、座敷の一角に屏風を置き、その前に平台を配して、「立ち雛」や「坐り雛」を飾りました。京都で作られた雛人形は「京雛」と呼ばれ、全国的にも最高級品として扱われ、雛人形の源流とされています。